GT750
GT750が発売された年について
GT750はホンダCB750FOURによって開拓された750が盛り上がった大型バイク時代において、スズキから登場したモデルであり今でも最も愛するバイクとして紹介するバイカーも多いのが特徴的だ。
1960年代から1980年代は様々なバイク、特に大型バイクの技術的進化がめざましい時代であり、次々に名車が産まれ、それらの名車を取り扱うバイク漫画も大量に登場する時代だった。
今回お話しするGT750は愛称『ジーナナ』で発売したのは1971年となる。
この1971年は何があったのか、有名なのは成田新空港反対闘争だろう。
他には相撲の大鵬が引退した年であり、日本マクドナルドの1号店が銀座にて開店した年でもある。
当時は非常に盛り上がったため、その騒ぎを知る人にとっては「そんなことあったねぇ!」と言いたくなること間違いなしだろう。
他にはボクサーとして有名だった輪島功一が世界チャンピオンになった年でもあるので、こういったイベントや事件から当時を思い起こしてもらいたい。
GT750が名車と呼ばれる理由
GT750が名車と呼ばれる理由はいくつかあるが、やはり当時無理だと思われていた750ccモデルの2ストロークエンジン開発に乗り込んだことだろう。
当時の技術では2ストロークエンジンにおける熱量問題を突破することが難しく、排気量確保が厳しいといった問題を抱えていた。
その結果誕生したのは、1970年代では珍しい水冷エンジンであり、北米でも珍しかったからか『ウォーターバッファロー』といった渾名が付いたのである。
このように当時最先端の技術が盛り込まれて成功したバイクという声だけでも名車扱いされる要因だが、それ以外にも初期型で67馬力に到達し、後期型で70馬力に到達するといったパワーを見せつけたことも大きい。
走り出すと当時に太いトルクを感じることが出来る事も愛される要因となり、オーナーズクラブが各所に存在する名車となったのだ。
製造が中止された
1970年代はアメリカの環境対応化なども表面化しており、その問題を解決できないバイクは製造中止になってしまったのだ。
名車であるGT750も1977年頃に製造中止となり、4ストロークモデルであるGS750に引き継がれることになる。
実際に販売された期間は1971年から1977年と短いが多くのオーナーズクラブが存在することから、どれだけの影響を与えてきたのかが容易に見えてくるだろう。
特撮ヒーロー御用達バイクだった
1970年代はいわゆる特撮物のヒーロー番組が盛り上がった時代でもあるが、スズキはそういった特撮物にも色々と協力しており車両提供も行っているのだ。
有名なのが『仮面ライダーV3』における主人公の風見志郎の愛車がGT750だったことだろう。
他にも『秘密戦隊ゴレンジャー』や『ワイルド7』にも登場しており、そういった所からも知名度が非常に高く愛される所以となっているのがよくわかる。